2011年11月 8日 (火)

タイのCM

感動させられる、タイの生命保険会社のCMを紹介!
3分10秒の短さですが、ろうの父と娘の切ない繋がりを語ったものです。

Silence of Love
http://www.youtube.com/watch?v=Wvf1A2nfWgQ
 11
 12

ろう父親役を演じた男性は、JICA「アジア太平洋地域ろう者リーダー研修」の、確かに、1998年頃の研修生。
10年以上前だが、容姿があまり変わらない!

|

2011年7月25日 (月)

世界ろう者会議が閉幕

昨日7月24日昼2時から、第16回世界ろう者会議の閉会式が行われた。
マックゥ・ヨキネン理事長と、コリー・アレン次期理事長との同席で、閉会式が進められた。
20110724_088_2 20110724_092 20110724_106アパルトヘイト時代の、歌とダンスがいろいろ披露されて、初めて見るダンスもあった。
歌とダンスの一色であったが、楽しいものであった。

20110724_116南アフリカから、2015年開催予定のトルコへの引き継ぎも行われた。トルコろう協会会長が、過去2回の敗北、そして、今回の獲得、2015年の再会を祈るという歓迎の言葉を述べられた。

20110724_117 20110724_118_2 20110724_119そして、スクリーンにシィフォSiphoが登場。
トルコでの再会を祈り、多数参加の感謝を、国際手話で述べた。
顔の表情が精密で、文法に則っているところが凄いと思った。

20110724_121最後に、ヨキネン理事長、アレン次期理事長、ウィルマ会長の挨拶で閉会された。

20110724_002

|

2011年7月16日 (土)

いよいよ世界ろう者会議が始まる

いよいよ、第16回世界ろう者会議が始まります。
今日7月16日から明日までの2日間に評議員会、明後日7月18日に開会式が行われれます。

Title場所は、日本から遥か遠い南アフリカのダーバン。
会議会場は、国際コンベーションセンター(ICC)。
シティホール(市庁舎)から北へ徒歩で5分位のところにあります。
(画像は、近畿日本ツーリストから借用)

20110715_051 20110715_053このダーバンは、かってアパルトヘイト対策が敷かれていた時代の、白人専用保養地だったそうです。
南にアフリカ最大のナタール港を抱え、東から北へリゾートの海岸が続きます。
中心街の道路で闊歩する人々は、白人:カラードの割合で、2:8という感じです。

20110715_080 20110715_076左:ICCの入り口(ヒルトンホテル側)
右:ICCの入り口(市庁舎側)にあったモニュメント
ヨキネン理事長(フィンランド)は任期満期をもって辞任されることになっており、次理事長が注目されています。
立候補者は、コリン理事(オーストラリア)、マレー理事(米国)、テリー・ライリー英国ろう協会理事長の3名。

20110715_033 20110715_069 20110715_060町には、英国流の民家や建物が多いです。
左:市庁舎 中:歴史博物館 右:町の一景色

|

2011年4月12日 (火)

H3に掲載

全日本ろうあ連盟正式サイトに、「東日本大震災に関する聴覚障害者関連の情報」というページがある。
http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2011
このページには、救援をはじめ、地震津波情報や義援金などの情報を載せている。
海外向けの英語ページがあり、私が国際手話で地震状態や救援などを説明した動画を載せてある。
http://www.jfd.or.jp/en/quake2011

014/6に載せた動画の1つが、H3のサイトに載った。
http://www.h3.tv/
http://www.h3.tv/videos/ichiro-miyamoto/

今後も、英語版に、国際手話による正確な情報を載せて行くつもりです。

|

2011年3月14日 (月)

画期的!

※追加情報 2011/3/15
政府インターネットテレビの記者会見で手話通訳がついています。
字幕もあり。
http://nettv.gov-online.go.jp/index.html

今日3月13日から、内閣府の、東北地方太平洋沖地震に関する記者会見に、手話通訳がついた。
 Sa3c0009 Sa3c0010 Sa3c0011
菅首相らが立つ台の端(向かい合って左側)に、手話通訳者が立って通訳を行うというものだ。
少なくとも、今日、明日の、記者会見が行われる際に、手話通訳を行うそうだ。この記者会見は、深夜に行われることもあるので、手話通訳者動員の24時間対応でしなければならない。

内閣府の記者会見で、手話通訳を行うことは、日本の歴史上、画期的である。
政治の場に手話を登場させることに意義が大きく、手話に対する国民認識をより高める機会となるので、大いに期待したい。

|

2011年2月23日 (水)

デフリンピック開催資金の不正横領

305493 305498RUDA逮捕について、2/21時点の情報によれば、RUDAが1100万€(約13億円)の不正横領の疑い。
更に、50万ユーロの不正チェックも発見。
スロバキア警察が逮捕に至ったのは、RUDAが、国内に留まるようにとスロバキア政府からの通告を無視し、出国しようとしたためだという。

H3:
http://www.h3.tv/deaflympics-slovakia-2011/ruda-is-accused-fraud/

Topky.sk:
2/21時点 http://m.topky.sk/?sid=10&cid=1232446
2/22時点 http://m.topky.sk/cl/10/1233170/Ruda-zostava-vo-vazbe-a-tvrdi-ze-je-nevinny-

写真:
http://m.topky.sk/?sid=10&cid=1233170&gid=320px/#GimageA

|

2011年2月21日 (月)

RUDA逮捕

先週2月18日から始まるはずだった冬季デフリンピックが開催直前に中止発表。
スロバキア冬季デフリンピック実行委員長JAROMIR RUDAが、19日夜にハンガリー国境近くのRajkaという町で逮捕されたそうだ。

BREAKING NEWS: Slovakia Police Arrested Ruda
http://www.h3.tv/deaflympics-slovakia-2011/breaking-news-slovakia-police-arrested-ruda/

 ---(英文)---
Today is the 20th of February. As of this moment, there is major news spreading throughout Slovakia, and i am relaying you the information immediately!

Last night the Slovakian Police have arrested Jaromir Ruda! He was arrested trying to cross the border into Hungary at the town of Rajka. Now Slovakia news channels are broadcasting it all over the country.
 ---(Google翻訳+修正)---
今日は2月20日。スロバキアに瞬く間に大きなニュースとして広がっています。私はすぐに情報を提供します!

昨夜スロバキア警察がジャロミール・ルーダを逮捕しました!彼が、ハンガリーに国境を越え、Rajkaの町で逮捕された。今も、スロバキア国内中のテレビで(この逮捕を)放映しています。

|

2010年12月26日 (日)

2010年のふれあい

2010年の1年間、いろいろなふれあいがあった。

20091227_020 20100626_003 P1040068左は、香港中文大学での『デフ・ダイアログ』。昨年12月に続いて、8月に第二回が行われた。アジア各国ろう者の将来を引き継がれる若者の成長を見守りたい。
中は、タイの標準手話検討の会議。30代中心で構成されている出席者の議論は熱烈だ。
右は、全国ろう青年研修討論会の「国際」分科会参加者のグループ議論。


P1030585_2 P1040302大勢の方々と同席する行事が多くあるが、この中で新しい経験をしたのは、左の、品川区創立記念大会の会場が、何と!ヨットクラブ。大会終了後、パーティをクルーザーへ移動して楽しむというものであった。私は、あいにく、当日の次の用事が待っているため、大会挨拶を終えると、惜しい思いでクルーザーを見送った。
右は、フィリピン・タガイタイ市で開かれた第22回アジア太平洋地域代表者会議のパーティで、フィリピン・ミンダナオ島南部の参加者と一緒に撮ったもの。フィリピンの南部の方々とお会いする機会がないので、貴重な経験となった。

P1040150JICAのろう者リーダー研修は、新しい研修内容となった。
全日ろう連青年部から選ばれた若者がサブコーディネーターとなり、3年間、JICA研修参加国のろう協会運営そ支えて行くことになっている。3年目が楽しみだ。(ブラジル、ケニア、ミャンマー、カンボジア、(ガイアナは欠席))

P1040287左は、世界ろう連盟アジア太平洋地域事務局運営委員会と、AP青年部執行委員と一緒に撮ったもの。
AP青年部は、AP地域事務局傘下の、18~35歳のろう者を対象とする組織として、2004年頃から準備を進めて来て、2007年に正式に発足された。部長は不在であるので、執行委員として、日本・韓国・マカオの各青年部が協力している。
日本のろう者らの間で『ゆずり葉』がブームになったように、アジア太平洋も、引き継いで行く若者を育てて行かなければならない時期に差し掛かっている。
日本では、経済や生活環境の背景的な事情で、ろう協会などの役員や首長は50代以上というケースが多い。
しかし、アジア太平洋各国では、ろう協会組織が(日本と比べて)比較的に小さい上、労働と収入を確保できているのは若年層に多い。そのために、ろう協会などの組織首長は30~40代が多い。任期経験も日本の方が長い。
そういう事情上、アジアもそろぞろ引き継ぐ人材を育てなければならないのだ。
アジア各国各地域のろう協会においての仲間意識を持ちやすいのは、AP青年部であり、不可欠な存在だと、私は考えている。そのために、AP青年部を大切に育てて行きたい。

世界ろう連盟事務局の、クリスマス&新年挨拶
Wfdgreetingscard2010


|

2010年2月10日 (水)

第32回関東ろう者大会

明日2月11日(木・祭日)に、第32回関東ろう者大会が、中野区・中野ゼロホールで開かれます。
プログラムは次の通り、朝10時半から夕方4時半まで!

10:30~12:30 シンポジウム
         坂本氏・倉方氏・河合氏・野沢氏・川俣氏・飯島氏
13:30~14:00 式典
14:00~14:40 手話文化村
         『聾福袋』米内山明宏・砂田アトム・数見陽子・モンキー高野
14:40~14:50 休憩
14:50~15:00 大江戸太鼓
         東京ろう者和太鼓倶楽部「鼓友会コユウカイ」
15:00~15:20 阿波おどり
         たつのおとし子連
15:20~15:50 よさこいソーラン
         品川区聴覚障害者協会
         中野区聴覚障害者福祉協会
         たましろの郷
15:50~16:10 阿波踊り
         だいこん連
16:10~16:20 フィナレー

当日にチケット販売があるそうですので、時間がある方々は見に来て下さい!

|

2010年1月29日 (金)

第21回AP地域代表者会議 動画

01昨年11月24日~27日に行われた世界ろう連盟AP地域代表者会議の動画が、i-DBNという韓国のサイトで見ることができます。

i-DBN公式サイト
http://www.idbn.tv/main/main.asp

動画
http://www.idbn.tv/dbn_view/idbn.asp?idx=325

前半は代表者会議の様子、後半はソウル市で青年交流の様子が写されている。

|

より以前の記事一覧