海外の支援申し入れ
東北地方太平洋沖地震被災地への支援申し入れがあった国々は、3月15日朝5時時点で、102カ国・地域と14機関となり、日本国内では過去最多となったそうだ。
ヤフーニュース
支援申し入れ100カ国超える 過去最大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000596-san-soci
申し入れがあった国々について、外務省公式サイトで閲覧可能。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0315_01.html
---(引用)---
(アジア)
インド,インドネシア,韓国,カンボジア,シンガポール,スリランカ,タイ, 中国,ネパール,パキスタン,バングラデシュ,東ティモール,フィリピン,ブータン,ベトナム,マレーシア,モルディブ,モンゴル,ラオス,台湾,香港,
(大洋州)
オーストラリア,ニュージーランド,
(北米)
米国,カナダ,
(中南米)
アルゼンチン,ウルグアイ,エクアドル,エルサルバドル,キューバ,コロンビア,スリナム,チリ,ニカラグア,パナマ,パラグアイ,ブラジル,ベネズエラ,ペルー,ボリビア,ホンジュラス,メキシコ,
(欧州)
アイスランド,アイルランド,アゼルバイジャン,アルメニア,イタリア,ウクライナ,ウズベキスタン,英国,エストニア,オーストリア,オランダ,カザフスタン,キプロス,ギリシャ,キルギス,グルジア,クロアチア,コソボ,スイス,スウェーデン,スペイン,スロバキア,スロベニア,セルビア,タジキスタン,チェコ,デンマーク,ドイツ,トルクメニスタン,ノルウェー,ハンガリー,フィンランド,フランス,ブルガリア,ベルギー,ポーランド,ポルトガル,マケドニア,ラトビア,リトアニア,ルーマニア,ルクセンブルク,ロシア,
(中東)
アフガニスタン,アラブ首長国連邦,イスラエル,イラク,イラン,オマーン,カタール,クウェート,トルコ,パレスチナ,ヨルダン,
(アフリカ)
ガボン,ジブチ,チュニジア,南アフリカ,モロッコ,ルワンダ,
(国際機関)(アルファベット順)
アジア開発銀行(ADB),東南アジア諸国連合(ASEAN),黒海経済協力機構(BSEC),欧州連合(EU),国際原子力機関(IAEA),赤十字国際委員会(ICRC),国際移住機関(IOM),国際電気通信連合(ITU),国連人道問題調整部(OCHA),国連難民高等弁務官事務所(UNHCR),国連教育科学文化機関(UNESCO),国連児童基金(UNICEF),世界銀行,国連世界食糧計画(WFP),
---(ここまで)---
全日本ろうあ連盟では、既に、義援金募金受付を始めている。
それから、対策本部も次の通りとなった。
= 東日本大震災聴覚障害者救援中央本部 =
本部長 石野富志三郎(全日本ろうあ連盟理事長)
副本部長 小中栄一(全日本ろうあ連盟副理事長)
副本部長 石川芳郎(全国手話通訳問題研究会副会長)
副本部長 小椋英子(日本手話通訳士協会会長)
事務総括 久松三二(全日本ろうあ連盟事務局長)
事務副総括 中村愼策(全日本ろうあ連盟理事)
事務副総括 小出真一郎(関東ろう連盟理事長)
事務副総括 伊藤正(全国手話通訳問題研究会事務局長)
事務副総括 新中理恵子(日本手話通訳士協会)
会計担当 長谷川芳弘(全日本ろうあ連盟理事)
義援金担当 小椋武夫(全日本ろうあ連盟理事)
義援金副担当 橋本博行(全国手話通訳問題研究会)
物資支援担当 吉原孝治(関東ろう連盟事務局長)
ろう者支援担当 宮本一郎(全日本ろうあ連盟理事)
手話通訳担当 浅井貞子(全国手話通訳問題研究会)
情報・広報担当 河原雅浩(全日本ろうあ連盟理事)
医療(メンタル)担当 稲川和彦(関東ろう連盟)
医療(メンタル)副担当 矢野耕二(東京都聴覚障害者連盟、日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会)
医療(メンタル)副担当 田中清(日本手話通訳士協会事務局長、ろうあ者相談員)
医療(メンタル)スタッフ 小海秀純(関東ろう連盟推薦)
協力団体(順不同)
①全国聴覚障害者情報提供施設協議会
②CS障害者放送統一機構
③全国聴覚障害教職員協議会
④日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会
⑤全国手話研修センター
⑥全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
⑦全国ろうあヘルパー連絡協議会
⑧聴覚障害者の医療に関心をもつ医療関係者のネットワーク
⑨全国要約筆記問題研究会
⑩日本財団
⑪全国盲ろう者協会
⑫全国ろう重複障害者施設連絡協議会
| 固定リンク
最近のコメント